

-
2023.02.06ノーコードでストーリーズ機能が作れる?MakeStoriesがすごい!皆さん、こんにちは!ノーコード総研所長の北村です。ノーコード総研は昨年発足したノーコードプロダクトの研究チームで、一般のビジネスパーソンがノーコードプロダクトを実務に取り入れるための体系的でまとまった情報や具体的なノウハウを提供しています。 今回はInstagramのストーリーズとほとんど同じ機能が作れるMakeStoriesについてご紹介します。ストーリーズはすでにご存知の方も多いかと思いますが、画像や動画を簡単に装飾し、それらを一枚ずつ送りながら閲覧が可能な機能です。
-
2022.12.26ノーコードツールAdaloの衝撃
こんにちは、ノーコード総研所長の北村です。
もう今年も残りわずかとなりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私は通常業務の傍ら、ノーコードプロダクトの調査や、弊社のプロダクトであるYappliに接続した場合、どんな面白いことができるか日々試しています。
API接続やWebview機能による表示など、簡単な連携だけでもなかなか興味深いことができますので、近々記事化しようかと思っています。
-
2022.12.21様々なサービスを連携させ、手軽に業務の自動化を実現できるZapierとは
こんにちは、株式会社ヤプリで社内IT全般を担当している原口です。
私が所属しているITグループでは多くの業務をZapier(ザピアー)というサービスを使って効率化・自動化しており、今回はそのZapierについてご紹介します。
-
2022.12.15ノーコードBIツールで目指せ業務効率化!Looker Studioを解説
こんにちは。株式会社ヤプリの阿部と申します。データサイエンティストを名乗って、はや10年が過ぎました。
-
2022.09.09ノーコードでECサイトを構築できるShopify(ショッピファイ)を解説!
こんにちは!ノーコード総研編集部の横山です。
今回はノーコードでECサイトが構築できることで有名な「Shopify(ショッピファイ)」を紹介していきます。
現在、世界175カ国、170万店舗以上(2021年実績)で使われているShopify。
すでに名前を聞いたことがある方も多くいらっしゃるかもしれませんが、なぜShopifyはこんなにも利用されているのでしょうか。その特徴や実際に利用するうえでの注意点にも触れていきます。
-
2022.08.10ミズノがノーコードプロダクトを新規事業に導入する理由とは?
こんにちは!ノーコード総研アシスタントの本谷です。
今回はノーコード総研、初のゲストをお呼びして、野球をはじめとするスポーツ用品の販売・開発でお馴染み、ミズノ株式会社の新規事業担当者のお二人にインタビューを行いました。ミズノさんはテクノロジーを生かし、過去にはセンサーを搭載した野球ボールのMA-Qなど、スマホと連動した商品開発も行われています。
ミズノさんがどのようにノーコードプロダクトを取り入れているのか、導入支援をされている企業様からもあわせてお話を伺い、具体的なノーコードの活用事例や可能性を探っていきたいと思います。
ノーコード普及のための取り組みについてご紹介します。
-
2023.03.16【イベントレポート】第一回ノーコードMeetupを開催しました!
2/22(金)、ヤプリ東京本社オフィスにてノーコード総研主催の第一回となる「ノーコードMeetup」を開催しました!その際の様子をお伝えしたいと思います。 当日は約30名の方にお越しいただき、LT会形式でMeetupが行われました。登壇者の方は、ノーコードプロダクトを使用して受託開発をされている方、ノーコードプロダクトを提供している企業の方など、幅広い知見をお持ちの皆様にお集まり頂きました。発表頂いたスライドも掲載しています!
-
2023.02.162月22日開催「ノーコード Meet up」登壇内容を発表!こんにちは!ノーコード総研・編集部の本谷です。ノーコード総研主催のイベント「ノーコードMeet up」の登壇内容についてお知らせします。 初回ですがノーコード界隈でご活躍する、5名の方にご登壇していただきます。下記に説明している通り、どんなバックグラウンドの方でも楽しく聞いていただける内容だと思っています。
-
2023.01.25【イベント開催】2月22日(水)ノーコード総研主催の「ノーコード Meet up」を行います!
こんにちは!ノーコード総研・編集部の本谷です。今回はノーコード総研主催のイベント「ノーコードMeet up」のお知らせです。
-
2022.10.04Nocode Summit2022参加レポート
皆さんこんにちは。
9月29日, 30日にパリで開催されたNocode Summit 2022にリモート参加しました。海外のカンファレンスの参加方法や、個人的に面白かったセッションを2つご紹介をしたいと思います。
今回の記事は、実際にノーコードのプロダクト開発に携わっている方に興味を持って読んでいただけると思います。
海外のカンファレンスをこれまで視聴したことがなかったのですが、非常に刺激的な内容で、把握していなかったノーコードの導入事例も知ることができ、とても良かったです!
現場で働く人のアイデアをテクノロジーでカタチにするために、
ノーコードの上手な活用法を探るリサーチプロジェクトです。
大きなIT投資の決断をせずに、まずはスモールスタートで始めて、つくりながら改善する。
社内のエンジニアや外部の開発会社の力を借りなくても、コーディングを覚えなくても、大丈夫。
ノーコードを使ったこんな働き方が、間もなくあたりまえになります。
私たちノーコード総研は、企業の中のノーコードツール活用状況や、国内外の事例調査を通じて、
ノーコードの可能性をみなさんにお伝えしていきます。