-
2023.02.06ノーコードでストーリーズ機能が作れる?MakeStoriesがすごい!皆さん、こんにちは!ノーコード総研所長の北村です。ノーコード総研は昨年発足したノーコードプロダクトの研究チームで、一般のビジネスパーソンがノーコードプロダクトを実務に取り入れるための体系的でまとまった情報や具体的なノウハウを提供しています。 今回はInstagramのストーリーズとほとんど同じ機能が作れるMakeStoriesについてご紹介します。ストーリーズはすでにご存知の方も多いかと思いますが、画像や動画を簡単に装飾し、それらを一枚ずつ送りながら閲覧が可能な機能です。
-
2022.12.26ノーコードツールAdaloの衝撃
こんにちは、ノーコード総研所長の北村です。
もう今年も残りわずかとなりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私は通常業務の傍ら、ノーコードプロダクトの調査や、弊社のプロダクトであるYappliに接続した場合、どんな面白いことができるか日々試しています。
API接続やWebview機能による表示など、簡単な連携だけでもなかなか興味深いことができますので、近々記事化しようかと思っています。
-
2022.12.21様々なサービスを連携させ、手軽に業務の自動化を実現できるZapierとは
こんにちは、株式会社ヤプリで社内IT全般を担当している原口です。
私が所属しているITグループでは多くの業務をZapier(ザピアー)というサービスを使って効率化・自動化しており、今回はそのZapierについてご紹介します。
-
2022.12.15ノーコードBIツールで目指せ業務効率化!Looker Studioを解説
こんにちは。株式会社ヤプリの阿部と申します。データサイエンティストを名乗って、はや10年が過ぎました。
-
2022.09.09ノーコードでECサイトを構築できるShopify(ショッピファイ)を解説!
こんにちは!ノーコード総研編集部の横山です。
今回はノーコードでECサイトが構築できることで有名な「Shopify(ショッピファイ)」を紹介していきます。
現在、世界175カ国、170万店舗以上(2021年実績)で使われているShopify。
すでに名前を聞いたことがある方も多くいらっしゃるかもしれませんが、なぜShopifyはこんなにも利用されているのでしょうか。その特徴や実際に利用するうえでの注意点にも触れていきます。
-
2022.08.10ミズノがノーコードプロダクトを新規事業に導入する理由とは?
こんにちは!ノーコード総研アシスタントの本谷です。
今回はノーコード総研、初のゲストをお呼びして、野球をはじめとするスポーツ用品の販売・開発でお馴染み、ミズノ株式会社の新規事業担当者のお二人にインタビューを行いました。ミズノさんはテクノロジーを生かし、過去にはセンサーを搭載した野球ボールのMA-Qなど、スマホと連動した商品開発も行われています。
ミズノさんがどのようにノーコードプロダクトを取り入れているのか、導入支援をされている企業様からもあわせてお話を伺い、具体的なノーコードの活用事例や可能性を探っていきたいと思います。
-
2022.06.09動画で解説!モバイルアプリをも巻き込むノーコードのトレンド
今回は、モバイルアプリを中心に制作が可能なノーコードプロダクトを紹介していきます。
モバイルアプリはiPhoneの登場以降、スマートフォンの機能性向上やSNS・メッセージングアプリの流行に伴い、日常使いするツールとして定着してきました。さらに2010年以降、新たな通信規格であるLTEがリリースされ、高速・大容量・高品質な通信サービスが展開されたことで、モバイルアプリの利用はさらに快適なものとなっていきました。
-
2022.05.27モバイルアプリを開発するとは
前回のWebアプリ制作プロダクトBubbleの紹介で、皆さんにはノーコードの威力を十分ご理解頂けたかと思います。インフラ、フロント/バックエンド全てを丸っとノーコードで制作できることから、非ソフトウェアエンジニアにとっては心強い味方です。最近では、本業はソフトウェアエンジニア、副業はBubbleなどのノーコードプロダクトを使って効率よく開発を行う猛者も登場してきています。サービスの開始時期だけスピード感やコストを重視して導入するケースもあり、ターゲットや導入フェーズは様々です。
今回はモバイルアプリのノーコードについて見ていきますが、その前に、そもそもモバイルアプリを開発する場合にどのような留意点があるか確認していきましょう。
ナレッジ