-
2022.05.20Webアプリとモバイルアプリのノーコードについて (後編)
前回はノーコードをより深く理解するためにノーコードがどのような仕組みで作られているのかを紹介しました。「インフラ」や「フロントエンド」など聞きなれない言葉も多かったかもしれません。そういう技術も使われていると理解があるだけで、今後のさまざまなプロダクトの仕組みを理解しやすくなります。後編では定番のノーコードプロダクト「Bubble」について紹介します。
-
2022.05.19Webアプリとモバイルアプリのノーコードについて (前編)
前回はノーコードについて軽く触れ、Webページ制作のノーコードプロダクトについて解説しました。記事を読む前は、簡素なページが出来上がるだけだと思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、多くのページはモダンで美しいものだったと思います。このように、ノーコードで十分な品質の成果物が得られることをご理解頂いた上で、さらに高度な機能を兼ね備えたノーコードプロダクトを皆さんには知って頂ければと思います。
まずは通常のシステムを構成する技術を知って頂き、後編ではそれらが使われているノーコードプロダクトの紹介へと続きます。
-
2022.04.28ノーコードの分類と具体的なプロダクト
こんにちは、ノーコード総研所長の北村です。これまではノーコードの基礎の基礎についてご紹介をしてきましたが、今回はノーコードの全体を見渡し、そもそもどのような特徴をもつプロダクトが存在しているか、分類しながらご紹介していこうと思います。各分類では、プロダクト紹介も交え、具体的にイメージができるよう配慮しますので、読み終えた頃にはご自身で簡単にご説明できるような状態になっていることかと思います。
-
2022.04.15ノーコードって何か一言で言えますか? (後編)
こんにちは、ノーコード総研所長の北村です。前編に続きノーコードとは何かを初心者の方でもわかりやすく解説していきます。今回は一見便利そうに見えるノーコードの注意点も併せて紹介します。
-
2022.03.23ノーコードって何か一言で言えますか?(前編)
こんにちは、ノーコード総研所長の北村です。これからノーコードに関する記事を通して皆様の業務改善に役立つ情報を発信していきます。 ノーコードツールについて、応用した使い方や海外のツール紹介などをしたいのですが、まずは初回の記事ということでノーコードの基本について紹介したいと思います。
ナレッジ